そもそも控除ってなに??

こんにちはむらたくです。
給与明細などや年末調整などでよく聞く控除という言葉
これはいったい何なのか、説明していきたいと思います。
今回は、税制上の控除を紹介していきます。
控除とは
控除とは
収入が少ない、もしくはお金を払いすぎている人に対して税金を安くしてあげますよ
という制度です。
控除の種類は色々あるのですが、
例えば、医療費控除
年間に10万円以上医療費を使っていたら、
10万円以上の金額に対してかかっていた所得税を年末調整で返してくれます。
また、住民税も掛かりません。
※所得税は月給から少しずつ引かれているため、
一年間の給料を全て払い終わった時点で、取り過ぎた税金を返すという形をとっています。
一方、住民税は昨年度分の年収に対しての税金を翌年に払っているため、
返すのではなく、支払額を減額するという形をとっています。
他にも、給与所得控除と言われるものがあります。
「あなたが貰っている給料の中に仕事で必要な物も買っているよね?だったら、その分のお金に所得税や住民税を掛けるのはおかしいから年末調整で返すし、来年の住民税を安くしとくよ。」
という優しさ?です。
まだまだ、ほかにもありますがこれくらいにしておきます。
どうやって計算するの?
計算式は下のとおりです。
控除額とは、控除される金額のことをいいます。
収入(年収)から控除額を差し引きます。
医療費控除の場合だと、10万円を超えてかかった医療費がそのまま控除額となります。
なので
給与所得控除の場合だと、給与額に対して控除額があらかじめ決まっていますのでその金額を差し引きます。
リンクの下の方に行くと控除額を計算して確認することが出来ます。
引用元:国税庁 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
例えば、
収入300万円(年収)
控除額150万円(社会保険料控除、給与所得控除のみ)
税率5%だとすると
上の式に条件をあてはめて
となります。
150万円が控除額になります。
そして、税金が75000円になります。
例えば
「医療費が13万円かかった・・」となれば、
医療費控除として3万円が控除額となりますので、
150万円に3万円がプラスされ153万円が控除額となります。
その場合、税金が73500円になり税金が少し安くなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
そのほかにも様々な控除の仕組みがあります。
それらを知っておく事で、税金を安く抑えることが出来ます。
浮いたお金を利用して好きな事に使えますし、貯金や投資に回すこともできます。
お金に余裕を持たせるためにも、知っておくことをおススメします。
「財布盗られた・・」←税金少なくなるかもよ!雑損控除とは
いまさら聞けない。iDeCo(確定拠出年金)ってなに?
以上