家事分担してる?我が家の家事分担の仕方

こんにちはむらたくです。
ご家庭で家事の分担をされていますか?
・どうすればいいのかわからない
・片方に負担がかかってしまう
そんな方におすすめな我が家の家事分担方法を紹介します。
家事分担は得意な方、苦手ではない方がする
ます、それぞれの得意な事と苦手なことを洗い出します。
例えば、我が家の場合だと
私の場合
苦手:皿洗い
得意:お金の管理
妻の場合
苦手:お金の管理
得意:料理、皿洗い
こんな感じです。
なので、私はお金の管理をしています。
そして妻には皿洗いや料理をしてもらっています。
また、好きでも苦手でもない事ってありますよね?
そんなことは”気が付いた方がする”って事にしています。
そうは言っても、お互いに苦手な事って絶対ありますよね?
そんな時は順番にしてみるか、じゃんけんやゲームで決めるようにしています。
例えば、お風呂掃除なんかは順番にするかスマホゲームで負けた方がするようにしています。
「お風呂掃除やりたくない!」ってなった場合はシャワーだけで済ませることもよくありますw。
それでもダメなら家電も検討してみる
今の時代、あらゆる家事は家電によってしなくてよくなっています。
なので、どちらも苦手な家事は家電に任せてみるというのもアリです。
例えば、
・洗濯物を干すのは面倒だったら乾燥機付き洗濯機に任せてみる。
・皿洗いが苦手だったら、食洗機を検討してみる。
みたいな感じです。
私たちは、洗濯物を干すのが面倒だったりしますw。
なので、洗濯から乾燥まで洗濯機に任せています。
残りは畳むだけなので、そこは二人とも苦手ではないので問題なくできます。
極力自分のことは自分でする
何はともあれ、自分でできることはできるだけ自分ですることをおすすめします。
パートナーにやってもらうこと自体悪いことではありません。
ですが、いつもやってもらっているとお互いの家事分担が不公平になってしまい喧嘩の原因にもなりかねません。
なので、できるだけあなたができることはあなたがするようにしましょう。
そして、してもらったことを当たり前と思うのではなく、感謝の言葉を伝えるようにしましょう。
この言葉があるのとないのでは、気持ちの面でかなり変わってきます。
伝えたことがないって方はぜひ一度やってみる事をおススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
もし、家事分担で困っていらっしゃるのでしたら参考にして頂ければと思います。
家事分担は夫婦を円満にするためにとても大切なことだと思っています。
なので、今までそうだったからこれからもそうという事ではなく
それぞれの家庭に合った家事分担の方法を探してみることをおススメします。
以上